糖尿病

  • 糖質制限が糖尿病に良い??

    これまで、多くの医師が「バランスの良い食事」を推奨してきましたが、実はその効果を裏付ける確かな証拠(エビデンス)は限られています。 一方で、糖質制限が糖尿病の改善に効果的である可能性が高いことが、最近の研究で示されていま… [続きを読む]

  • お薬で糖尿病になることがあります

    糖尿病は生活習慣だけでなく、服用している薬の影響でも血糖値が上がることがあります。 血糖を上げる可能性のある代表的なお薬 ステロイド(副腎皮質ホルモン) → 炎症やアレルギー、自己免疫疾患などでよく使われます。 サイアザ… [続きを読む]

  • 糖尿病と認知症

    日本では糖尿病と認知症はともに増えており、多くの方やご家族が心配される病気です。実は、糖尿病があると認知症になるリスクが 1.5〜2倍 に上がることが報告されています。今回はその関係と、日常の食生活でできる工夫についてお… [続きを読む]

  • 糖尿病治療で怖い「無自覚性低血糖」とは?

    糖尿病の治療と聞くと、「血糖値を下げること」が一番大事だと思われがちです。 もちろん、高血糖が続けば合併症(目の病気、腎臓病、神経障害など)が進んでしまいます。 しかし実は、「血糖が下がりすぎる=低血糖」も非常に危険で、… [続きを読む]

  • HbA1cはどれくらいを目指せば良いのか??

    糖尿病治療の指標である HbA1cはどの程度に抑えるべきなのか? 一般的には7%未満にしましょうと言われることが多いと思います。 ただしこれは 全員に当てはまる“絶対の数字”ではありません。 年齢や治療内容、体の状態によ… [続きを読む]

  • 健診で血糖が高いと言われたら/八女市内科

    健康診断で「血糖値が高め」と指摘される方は少なくありません。糖尿病の診断を満たす場合は、すぐに治療を開始しますが、基準を満たさない隠れ糖尿病を見つけるために行われる検査の一つが 75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT… [続きを読む]

  • 糖尿病の方のコレステロール管理について

    糖尿病は、それ自体が動脈硬化性疾患(ASCVD)の高リスク因子とされています。 そのため、血糖コントロールに加えて、コレステロールを(特にLDLコレステロール)しっかり抑えることが重要です。 日本動脈硬化学会の 「動脈硬… [続きを読む]

  • 風邪や発熱時の糖尿病薬の注意点

    こんにちは。八女市黒木町で診療している冨田医院です。 糖尿病の方にとって、発熱・下痢・食欲不振などの体調不良(=シックデイ)は、血糖コントロールにとって大きな試練です。体がストレスを受けると、インスリンの効きが悪くなり血… [続きを読む]

  • 日本人はなぜ糖尿病になりやすいのか?

    こんにちは。八女市黒木町で診療をしている冨田医院です。 今回は、日々の診療の中でもご質問の多い「糖尿病になる理由」について、私の考えを交えながらお話ししてみたいと思います。 🍱糖尿病は遺伝的要因が強い病気 糖尿病と聞くと… [続きを読む]

  • 糖尿病は初期治療が重要です。レガシー効果の観点から

    「糖尿病の初期治療について〜レガシー効果という医学的知見から〜 今回は、糖尿病と診断されたばかりの方、あるいは血糖値の異常を指摘された方へ、「初期治療の重要性」について、少し専門的な視点からお話したいと思います。 📌 糖… [続きを読む]

医院名 医療法人 尚恵会 冨田医院
所在地 〒834-1217
福岡県八女市黒木町黒木87-1
TEL 0943-42-0173
駐車場 あり
医院名 病児保育室 子どもケアハウス のびのび
所在地 〒834-1217
福岡県八女市黒木町黒木87-1
TEL 0943-42-0673
駐車場 あり
医院名 冨田医院 八女総合療育館
所在地 〒834-1221
福岡県八女市黒木町今548
TEL 0943-42-0105
駐車場 あり